令和7年度埼玉県
サービス管理責任者等基礎研修

障害福祉サービス事業や保育事業など
幅広く社会福祉事業を展開する檸檬会は、
埼玉県より指定を受け、令和7年度埼玉県サービス管理責任者等基礎研修を運営実施いたします。

令和7年度 埼玉県サービス管理責任者等基礎研修実施要領
社会福祉法人 檸檬会学則
社会福祉事業を幅広く展開する

檸檬会だからこそ
3つのメリット

01

いつでもどこからでも
参加可能のオンライン研修

02

実践に基づいた
具体的なコツやヒントがわかる

03

他施設との
「つながり」ができる

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

研修目的

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)及び児童福祉法(昭和22年法律第164号)の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスや支援の質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的とします。
 

受講対象者

以下の①~③をすべて満たす方が対象となります。

① 障害者総合支援法に基づく指定障害福祉サービス事業所等及び児童福祉法に基づく障害児通所・入所支援事業所でサービス管理責任者等として従事する予定の方

② 次に掲げる区分に応じた実務経験を有する方(令和7年3月31日時点での実務経験年数)

③ 標記研修受講に際して、法人又は事業所等から推薦を受けている方

※ 埼玉県外の事業所にお勤め及びその予定の方でもお申込みいただけます。

業務内容
サービス管理責任者または児童発達支援管理責任者
実務経験年数
相談支援業務
3年
社会福祉主事任用資格等を有しない者による直接支援業務
6年
社会福祉主事任用資格等を有する者による直接支援業務
(社会福祉主事任用資格等の取得以前の期間を含めることができる)
3年
国家資格等による業務に一定期間以上従事している者による相談支援業務及び直接支援の業務
(国家資格等による業務の期間と相談・直接支援の業務の期間が同時期でも可)

1年

内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト

実務経験に関する詳細は、別紙「受講要件となる実務経験一覧表 サービス管理責任者(PDF) / 児童発達支援管理者(PDF」をご確認ください。
※ ご提出いただいた実務経験経歴書等で上記の要件を満たしていないと判断した場合、研修の受講をお断りする場合があります。

研修内容・日程等

(1)研修内容
「サービス管理責任者等基礎研修」標準カリキュラムに基づき実施

(2)募集定員
  各回42名

(3)研修日程

受講状況によって、講義部分の免除がございますので下表をご確認いただき、下記A、Bどちらかのコースでお申込みください。

※ 共通講義…相談支援従事者初任者研修講義部分と共通の講義
Aコース
  • 共通講義※(eラーニング)
  • 専門講義(eラーニング)
  • 事前課題提出
  • ライブ演習
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
Bコース
※相談支援従事者初任者研修修了者または相談支援従事者初任者研修講義部分のみの修了者

  • 専門講義(eラーニング)
  • 事前課題提出
  • ライブ演習

  注)共通講義は免除

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

※eラーニング受講及びライブ演習は、パソコン(タブレット・スマートフォン不可)、インターネット環境、映像・音声通信機器が必要です。

共通講義(11時間)/専門講義(7.5時間)

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
第1回
※終了しました
第2回
※終了しました
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
申込受付期間
(書類必着)
令和7年
 5月1日(木)

5月20日(火)

令和7年
6月1日(日)

6月20日(金)

令和7年
7月1日(火)

7月20日(日)
令和7年
 8月1日(金)

8月20日(水)
令和7年
 9月1日(月)

9月20日(土)
令和7年
11月1日(土)

11月20日(木)
令和7年
11月25日(火)

12月15日(月)
審査期間・
受講決定通知
令和7年
 5月20日(火)~

5月30日(金)
令和7年
 6月20日(金)

5月30日(月)

令和7年
 7月20日(日)

7月30日(水)

令和7年
8月20日(水)

8月30日(土)
令和7年
9月20日(土)
~  
9月30日(火)
令和7年
11月20日(木)

11月30日(日)
令和7年
12月15日(月)

12月26日(金)
振込期限

令和7年
6月10日(火)

令和7年
7月10日(木)

令和7年
8月8日(金)

令和7年
9月10日(水)
令和7年
10月10日(火)
令和7年
12月10日(水)
令和8年
1月7日(水)
eラーニング
受講期間

令和7年
6月1日(日)

6月21日(土)

令和7年
7月1日(火)
7月21日(月)

令和7年
8月1日(金)

8月21日(木)

令和7年
9月1日(月)

9月21日(日)
令和7年
10月1日(水)

10月21日(火)
令和7年
12月1日(月)

12月21日(日)
令和8年
1月1日(木)

1月21日(水)
ライブ演習
(zoom)

令和7年
6月28日(土)
9:00~18:00

令和7年
7月25日(金)
9:00~18:00

令和7年
8月30日(土)
9:00~18:00

令和7年
9月27日(土)
9:00~18:00

令和7年
10月31日(金)
9:00~18:00
令和7年
12月26日(金)
9:00~18:00
令和8年
1月31日(土)
9:00~18:00
13:00 - 18:30
/
/
/
/

・申込受付期間の最終日までに書類必着いただけるように、余裕をもってご郵送ください。
※専門講義終了後、ライブ演習前に事前課題提出があります。

受講費用

受講費用は下記の表をご参照ください。

Aコース費用
36,000円
Bコース費用

※相談支援従事者初任者研修修了者
※相談支援従事者初任者研修講義部分のみの修了者

30,000円
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
・受講費用は、受講を決定した方にお送りするメールにお振込み先を記載しておりますので、期日までにお振込みください。
(誠に勝手ながら、お振込みにかかる手数料はご負担ください。)
・期限までに振込確認ができない場合は受講辞退の扱いとなり、受講継続はできません。
・お支払方法についての詳細は、受講決定メール及び受講決定通知書に同封します。

※ 自己都合による受講辞退の場合は、いかなる理由があっても返金できません。
※ 事前課題の作成・提出、eラーニングの視聴、ライブ演習参加にかかる費用(通信費等)は受講者の自己負担となります。

修了証書の交付等

  1. 全ての研修を修了した者に対して、修了証書を交付します。 
  2. 研修修了者については、埼玉県が名簿を管理します。 
  3. 修了証書は原則原本を郵送でお送りいたします。 
  4. 修了証書は、申込時の申込書類に基づき作成いたします。


※ 本研修の修了証書は、研修の修了を証明するものであって、サービス管理責任者等として必要な経歴等を証明するものではありませんのでご留意ください。
※ 修了証書は再発行しませんので、紛失しないよう大切に保管してください。
※ 修了証書は全国で有効です。

応募要領

【Step1】申込方法

1.オンライン申込 と 2.申込書類送付の両方の申込が必要です。

下記手順にて申請して下さい。
※オンライン申込のみ又は申込書類送付のみでは受講決定はされません。

1:オンライン申込

下記 Googleフォームよりオンライン申込をお願いいたします。
受講希望者ごとにオンライン申込が必要です。
オンライン申込の完了後、案内通知送付先メールアドレス宛に受講希望者の受付番号が自動配信メールにて送信されますので、必ず保管をしてください。

※研修に係る書類には、オンライン申込に基づく表記で記載を行い、申込された書類発送先住所宛に発送しますので正しく入力してください。

【オンライン申込先】
社会福祉法人 檸檬会

2.申込書類送付

下表 ①〜⑦ の必要書類を追跡可能な方法※で送付してください。

【郵送先】

 〒108-0075
東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー7階
社会福祉法人檸檬会 障害福祉研修事務局 宛

「令和7年度 埼玉県サービス管理責任者等基礎研修申込書類在中」と朱書きして下さい。

※追跡可能な方法:レターパック、簡易書留等

【必要書類】

提出いただいた書類は写しも含め、いかなる場合も返却いたしません。
記載漏れや提出漏れ等の不備があった場合、受付できない場合があります。

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
受講申込書類  

チェックリスト(PDFダウンロード)

1人につき、1枚作成してください。
オンライン申込完了後に通知される受付番号の記入が必要です。

②サービス管理責任者兼児童発達支援管理責任者基礎研修 受講申込書
様式1

(様式1EXCELダウンロード)
(様式1PDFダウンロード)

必要事項を記入の上、現在所属する法人又は事業所から証明を受けてください。(原本)
サービス管理責任者兼児童発達支援管理責任者基礎研修 推薦書兼実務経験証明書(原本)
様式2

(様式2EXCELダウンロード)

(様式2PDFダウンロード)


様式2作成のために参照:
【別紙】受講要件となる実務経験一覧表
サービス管理責任者実務経験一覧表(PDF)
児童発達支援管理者実務経験一覧表(PDF)

④サービス管理責任者兼児童発達支援管理責任者基礎研修 実務経験確認表
(様式3EXCELダウンロード)
(様式3PDFダウンロード)

⑤受講要件に関する資格証明書の写し
⑥相談支援従事者初任者研修等の修了証書の写し
⑦⑤⑥に該当する方で書類の名前に変更がある場合名前を変更したことがわかる書類
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【Step2】応募期限

第1回
※終了しました

申込受付期間:令和7年5月1日(木)~5月20日(火)
申込書類送付:令和7年5月20日(火)必着

第2回
※終了しました

申込受付期間:令和7年6月1日(日)~6月20日(金)
申込書類送付:令和7年6月20日(金)必着

第3回

申込受付期間:令和7年7月1日(火)~7月20日(日)
申込書類送付:令和7年7月20日(日)必着

第4回

申込受付期間:令和7年8月1日(金)~8月20日(水)
申込書類送付:令和7年8月20日(水)必着

第5回

申込受付期間:令和7年9月1日(月)~9月20日(土)
申込書類送付:令和7年9月20日(土)必着

第6回

申込受付期間:令和7年11月1日(土)~11月20日(木)
申込書類送付:令和7年11月20日(木)必着

第7回

申込受付期間:令和7年11月25日(火)~12月15日(月)
申込書類送付:令和7年12月15日(月)必着

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【Step3】受講決定通知

送付していただいた書類をもとに、受講資格の審査を行います。
審査後、受講要件を満たし受講決定した場合は、オンライン申込時の案内通知送付先メールアドレス宛に受講確定のご案内と支払い方法をご連絡します。
案内に従いサービス管理責任者等基礎研修の受講料を振込期日までにお振込みください。

【Step4】eラーニングのご案内

受講決定通知書及び、その他eラーニングに関するご案内等は、オンライン申込時の書類発送先住所に送付いたします。

申込上の注意

・提出された書類等に虚偽の申告が認められた場合には、受講を取り消します。
・オンライン申込及び申込書類送付による申込みの両方が必要です。
修了証書は、原則原本を郵送でお送りいたします。
 オンライン申込時にいただく事業所のご住所宛に発送させていただきます。

受講上の注意

  • 事前課題やライブ演習後の修了レポート等の未提出
    eラーニング視聴後の課題提出及びライブ演習後の修了レポートについて、期日までに提出がなされない場合は、修了と認められませんのでご注意ください。

  • 欠席、遅刻、早退及び通信障害における途中離脱等について
    ライブ演習における、欠席、遅刻、早退や、ライブ演習が通信・障害等により受講できなくなった場合は、研修内容の全てを受講できなかったと判断し、原則として修了とは認められません。
    必ず事前に接続確認を行ってください。
    ※zoom操作・接続がご不安な方は、接続テストの機会を設けておりますので、ご参加くださいますようお願いいたします。

  • ライブ演習について
    ライブ演習中はカメラをONにして、お顔がしっかりと映るように受講してください。
    また、グループワークで発言していただく時間もあるので、音声が正常に通信できる環境及び機器が必要です。
 ※eラーニング及びライブ演習は、タブレット・スマートフォン不可となります。

  • 進行の妨げになる発言・行動等について
    ライブ演習中、進行の妨げになる発言・行動又は研修に参加する意欲がないと感じられた場合(居眠り・携帯電話の私的使用・演習中のグループ討議等における途中離脱や終始無言等)、退場していただくことがあります。
    この場合、修了証書は発行いたしません。

よくある質問・FAQ

お問い合わせ

社会福祉法人 檸檬会
障害福祉研修事務局

〒108-0075
 東京都港区港南2-16-1
品川イーストワンタワー7階

【電話番号】
03-6824-5352
受付時間 (平日)9:00〜16:00


【メールアドレス】
 s-kensyu@lemonkai.or.jp